× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
予期しないエラーが発生しました。
強制的にシャットダウンします。 世にも恐ろしい一文がモニタに現れて、ひぃぃと背筋を冷たくしているうちに、ブツッと音がして真っ暗になった。 「ああああああああ………」 半日ほどかけてようやく完成しかけたものが一瞬にして消える。 あまりに集中していたためバックアップも半分ほどとれていない。 いやそもそもパソコンは大丈夫なのだろうか。 今夜中に、と自分の中で決めたノルマを達成しなければ寝られないが、パソコン本体が故障してしまうとさらに遅れが出るだろう。 もちろんパンドラのアジトには何台もの最新パソコンが常備されているが、やはり使い慣れたものでないとやりづらい。 がっくりと肩を落としてうなだれ溜息をついていると、がちゃりとドアが開く音がした。一瞬兵部少佐か、とも思ったが、ふだん彼がまともにドアを開け閉めして現れる確率は低く、気配も違う。 「あれ、何やってんの真木さん」 のんきな声がして、予想通り葉がひょっこり顔を出した。 「いや、ちょっとパソコンの調子が悪くてな……」 「ふうん。まさか少佐みたいに変な動画見てたんじゃないっすよね?」 「変な動画ってなんだ」 あの老人はまさかエロ動画でも見ているのだろうか、と心配になったが、あまり触れない方がいいだろうと真木は目を泳がせた。 「ん、なんだ仕事してたんすか」 テーブルの上の散らばった書類を一枚つまみあげ、興味なさげに鼻を鳴らす。 「なになに……秋の大運動会のお知らせ?超能力種別部門と混合部門の二日間開催、スケジュールはこちら……。真木さんこれって」 ざっと流し読みをして、だんだん葉の目が据わっていく。 真木は眉間にしわを寄せながら紙を奪い返した。 「それを元に決定稿を入力していたんだ」 「この表も?イラストも?何このポップなデザイン」 明るくさわやかな可愛らしいイラストに、大まかなスケジュール表と、細かい説明書き。子供にも読めるようにふりがなをふったり簡単な文章にしたりと何かと気配りの見えるそれはとても大柄なひげ男が作成したものとは思えなかった。 「そうか、もうすぐ運動会かあ。……もしかして少佐」 「ああ、おまえの予想通り大張りきりだ。午前中二人三脚の練習をしていた」 「まじか」 年甲斐もなくはしゃぐなよ、と思いつつ、ふたりは同時に遠い目をした。 どこまでも子供に甘いおじいちゃんは、ねだられるままにいろんな種目に子供と一緒に出場してはへロヘロになって三日間寝込むのが毎年の恒例行事になっている。 バベルに軟禁されていたときも、運動会を楽しみにしていた。何かと行事が好きなのは、子供たちと触れ合えるからなのか、たんにお祭り好きなのか、判断が難しいところだ。 「でもあんまり調子に乗せない方がいいっすよ。さっきダルそうにしてたから部屋に追い返したけど」 季節の移り目は風邪をひきやすいからなあ。 頭の後ろで手を組んでのんびりと言った葉に、真木は目を見開いて慌てて立ち上がる。 「何だと?早く言え!」 「え、ちょっと!」 そのまま振り向きもせず、パソコンの不調のことも忘れて駈け出して行く真木の背を見ながら葉は唇を尖らせた。 「おおげさすぎだっつーの」 そりゃあ、兵部の体のことはいつだって大きな不安要素だ。 体調の良い悪いは一見して本人以外誰にも分らないが、それでもまれに見せる顔色の悪さや、取り繕う余裕もないほど具合の悪いときは、見ている方も心臓がきゅぅっと痛くなって辛くなる。 だがさきほどサロンでだらだらしていた兵部はどう見てもただの風邪か寝不足と言った症状で、昨夜遅くまで桃太郎とゲームをして騒いでいた彼を知っている葉にしてみればそこまで心配する類のものではない。 その上で午前中子供たちと運動会の練習などしていたのだから、具合が悪くなるに決まっている。 (年だし) が、真木にとっては違うのだろう。 兵部がケーキの食べ過ぎで腹を壊したくらいで真っ青になって右往左往するほどだ。 少しは落ち着けと突っ込みたい。 軽くドアをノックして兵部の部屋に足を踏み入れると、真木はぴくりと片方の眉を上げた。 「……葉からあなたの具合が悪そうだと聞いてきたのですが、何をやってるんですか」 唸るような低い声に、こちらに背を向けていた兵部が振り返る。 「やあ真木。どうしたんだい怖い顔して」 「……何してるんです」 もう一度同じことを尋ねると、タオルケットをぐるぐると体に巻き付けて床の絨毯にぺたりと座りこんでいる兵部がテレビを指さした。 「去年の運動会のビデオ。よく撮れているよねぇ」 「……………………」 もはや呆れて声も出ないまま突っ立っている真木を不思議そうに見て、兵部は再びテレビ画面に視線を戻した。 子供たち以上にすごく、ものすごく、運動会を楽しみにしているらしい。 PR |
![]() |
「ほらほら、あれだよあの黒いやつ」 「それだけじゃ分かんないっすよ」 「あの~ほら、ええっとなんて言ったっけ」 「もうボケたんすか。ジジィだから仕方ないか」 「誰がジジィだこら!ほら、あのもしゃっとした」 「えーと、真木さんの髪の毛みたいな?」 「う、うーん・・・。もっと短くてさ、黒くて」 「陰毛?」 「ちげーよ!下品なこと言うな」 「何だよもー。黒くて短くてもしゃっとしてるものってもう髪の毛とかアソコの毛とか脇毛とかしか思い浮かばねーよ」 「全部毛じゃないか!毛から離れろ!食べモノだぞ!」 「え?それ先に言ってくれよ。黒くて短くてもしゃっとしている食べ物?何それ」 「だから出てこないんだってば名前が……」 ふたりで毛だのなんだのと言い合いしているのを、微妙な顔で観察していた紅葉たちだったが、やがていい加減我慢ができなくなったのか、知らん顔でPCに向かっていた真木が立ち上がった。 「ふたりとも。さっきから何を言ってるんですか」 「真木さーん。どうにかしてくれよ。少佐がまーた訳分かんないこと言いだしてさ」 「人をボケ老人みたいに言うなよ!」 かっとして拳を振り上げた兵部の手を、真木が背後から掴んだ。 「いい加減にして下さい大人げない。それより何の話です」 「だからさー。名前が出てこないんだよ。黒くて短くてもしゃっとしてるあれ」 「もうちょっと具体的にお願いします」 「うーん。たまに大豆とか入ってる」 「は?料理名かよ」 「食べるときは大体そうなんだよ。何だっけ……。ああもう気持ち悪いな!」 喉元まで出かかっているんだけど、とどうにも落ち着かない様子で、兵部は頭をがしがしとかいた。 ゆっくりと彼の手を放して、真木も考え込む。 「何となく思い当たるものはあるのですが、ぼんやりとしていて……」 「そうなんだよなあ。あれ食べたいから作ってくれって真木に言おうとしたんだけどなあ」 「ダメだ、俺の頭の中は毛でいっぱいだ」 いやな脳内である。 「どんな味つけなんです?」 「え、そんなの分からないよ。料理なんかしないもん」 「甘いとか辛いとか酸っぱいとか」 「甘い……ような。何味なんだろあれ。言われてみれば味が分からない」 「……少佐………」 日々兵部のためにあれこれと手間と上質の食材を惜しまず作っているのに、ひどすぎる。 がっくりと肩を落とす真木を無視して、兵部はだらしなくソファの背もたれに力を預けるとずるずると下半身を床に落としていった。 「あー何だっけ。気になって眠れそうにない」 「俺も……」 「何々ですかいったい……」 葉と真木もうなだれる。 紅葉は突っ込みたくてイライラしたが、三人の疲れたような顔がおもしろかったので、答えを提供するのはもう少し後にしようと思った。 |
![]() |
なんだか頭痛がする。
と、何の脈絡もなく言い出したので、心配してそっと額に手を触れようとすると、直前でばちんと振り払われた。 「なにするんだよ」 むっとして文句を言うと、兵部はす、と目を細めて不機嫌そうに鼻を鳴らす。 「気安く触るなよ」 「……いつも触ってる気がするんだけど」 ぼそりと呟くが、彼は耳に入っていないのか本当に具合が悪いのか、眉間にしわを寄せたままそっぽ向いた。 流れる景色は物珍しいものではない。 ただ、普段兵部は車には乗らないだろうから、退屈しているのかもしれない。 じっとしているのが嫌いな性格だから、疲れたのだろうか。 運転しているのは僕なのだが。 沈黙に耐えられなくなって、そっとラジオをつけた。 とたんに流れ出す、女性ボーカルの懐メロソング。 さよならなんて 言いたくなかった 好きだなんて 言いたくなかった らーらーらー。 だめだ、気まずい。何だこの空気の読めないラジオは。 いやラジオが空気読んだらそれは怖いだろうけれど。 この雰囲気で夏の太陽ソングなんて歌われても困るけれど。 失恋ソングかよ。 ちらりと隣りを見ても、銀色のふわふわした頭しか見えない。 少しだけ開けた窓から風が吹き込んで、僕の方へと流れる。 頬杖をついたままこちらを見ようともしない兵部に、かける言葉が見つからない。 いつだって僕はそうなのだ。 機嫌を損ねた恋人兼敵に声をかける方法とか、 喜ばせる方法とか、 そもそも恋人兼敵、というカテゴリはどのマニュアルにも載っていないからだ。 ノーマルに敵意のあるエスパーに心を開かせる話術なんて全く使えない。 そもそも僕はあまり、聡い方ではないのだ。よく鈍感って言われるし。 相手が兵部でなくても、例えば薫や葵や紫穂でさえ手こずるというのに。 お手上げだ。どうしよう。困ったな。 「あ、あのさ」 とりあえず、前を向いたまま声をかけてみる。 信号が点滅を始める。 軽くブレーキを踏んで、横断歩道の前で停止。 がくん、と小さく前につんのめった。 「頭痛いなら、家に帰るか?」 「帰れって?」 やっとこっちを見た、と思ったらやっぱり苛立ちを含んだ表情をしていて、けれど怒っているというより拗ねているようだ。唇を尖らせるその顔が子供っぽい。 「そうじゃなくて、一緒に家でのんびりしようかって話」 アジトに帰れ、というのは簡単だが、それでは僕が寂しいから。 そう言うと、兵部はあっけにとられた顔をして、やがて慌てたように目を泳がせた。 「まあ、君がどうしてもって言うなら」 「うん、じゃあそうしよう」 笑いかけると、またそっぽ向かれた。 「ラジオ、うるさいから消せよ」 「ん」 高らかに歌い続ける失恋ソングをサビの中途半端な部分でぶちっと切って、僕はどこかでUターンしないとな、と考えた。 気まずくなければ沈黙のままでもかまわないのだ。 |
![]() |
お願いがあるの、と、まだ年端もいかない少女に見上げられてつれなく振り払える男がいるだろうか。
否、ここは心を鬼にして「自分でやりなさい」と説教すべきかもしれない。 そう数秒で結論を出した真木だったが、彼の決意はあっさり打ち破られた。 「いいよ、言ってごらん」 「少佐!」 いつの間にか背後にテレポートしていたらしい兵部がにっこり笑って歩み寄る。 澪はぱぁぁ、と顔を輝かせて、真木をおしのけると兵部の腕にしがみついた。 「あのね、どうしても北海道に行きたいの」 「北海道?そりゃまた何で?」 首を傾げる兵部に澪は掴んだ腕をぶんぶん振りまわす。 「ちょ、少佐。あまり甘やかすのはどうかと」 「真木は黙ってろよ」 「真木さんは黙っててよ」 同時に言われて睨まれる。 結局子供にはどこまでも甘い兵部のせいで、澪だけではなくパンドラで保護している子供たちはどこか天真爛漫すぎるというか、思い立ったら即決、明後日の方へぶっ飛んでいってしまう子たちが多い気がする。 自分勝手とまでは言わないが、あれこれ世話が焼けるのは養い親同然で、真木の苦労は増えるばかりだ。 年長組が年少組の面倒を自然と見ているのはいいが、その教育にもいささか疑問が残る。せめて自分で自分の責任がとれるようになるまではきちんと社会生活におけるマナーというものを覚えて欲しいものだ、と、犯罪組織にあるまじき真面目さで真木は常に頭を悩ませているのであった。 「あのね、まりもっていうのが飼いたいの。あれって北海道に行かないとだめなんでしょ?コレミツ連れて行くから行ってきてもいい?」 「ああ・・・まりもね」 「どうして急に」 なんだか放置されているのが悲しくなって、真木が割って入った。 「テレビで見たの。もさっとしてて可愛いなあって思って。北海道の阿寒湖っていうところで生息しているんでしょ?だから」 脳内にその映像を思い浮かべて、澪がうっとりと天井を見上げた。 つられて兵部と真木も上を見上げたが、当然そこにまりもは浮かんではいない。 「残念だけど、阿寒湖のまりもは天然記念物だからとっちゃだめなんだよ」 「ええーっ?そうなの?ダメなの?ひとつだけでもダメなの?」 残念そうに、大きな目をうるうるさせながら今度は兵部の袖を引っ張り始めた。 「こら澪。わがまま言うな」 「そりゃまあこっそり盗ってくることは可能だけど」 「いけません!」 子供にそんなことを教えては、と言い放つ真木の髪がうねうねと伸び始めた。 「分かってるよ。自然は大事にしないとね。ノーマルはいくら死んでもいいけど天然記念物に罪はないからねえ」 炭素のうねりを邪険に振り払いながら、兵部は澪の頭を軽く撫でた。 「それに本物じゃなくても可愛いのは売っているよ。一緒に見に行こうか」 「本当?本物でも生きてるの?ちゃんと丸い?」 「もちろん」 「少佐、この後はミーティングをする予定では・・・」 慌てて真木が口を開くのと、ふたりの姿が消えるのはほぼ同時だった。 残留思念とともに、「やっといて」というそっけない声が漂う。 「・・・・・・・・・」 がっくり肩を落としながら、仕方なく真木は紅葉と葉を招集した部屋へと向かうことにした。 しばらくして兵部と一緒に戻ってきた澪が、可愛らしい小瓶に入った一センチほどのまりもを自慢げに見せながら、「それで、いつしゃべるの?」などと言い出したのは後日のことである。 |
![]() |
長野県軽井沢市。
明治時代、カナダの宣教師がこの地を訪れた際、すばらしい自然に感動し、避暑地として別荘を建てたのが始まりとされている。 その後彼の友人らがこぞって別荘をたて、やがてホテルの営業も開始。 いまだに避暑地軽井沢の別荘で休暇を過ごす、というのは一種のステータスにもなっている。 さて、兵部京介率いるパンドラの一部のメンバーたちは、避暑のためではなく流しそうめん実行のためにこの軽井沢へとやってきた。 パンドラが世界中に所有するアジトのひとつがここにもある。 別荘が並ぶ場所から少し奥へと入った森の中、真っ白なペンションが突如として姿を現した。 大勢で訪れても快適に過ごせるように広めの作りとなっており、普段は情報収集を主として活動しているチームが管理している。 人の住まない家は荒れる、と兵部がいいはるので、常に四、五名のメンバーが駐在しているのである。 兵部がぶらりと訪れるときはペンションの管理人として、家事のすべてを取り仕切るのが彼らの仕事となるが、真木が一緒だと兵部は細かなことはすべて彼に任せてしまうのであまり出番はなかった。 ただし今回のように大勢子供たちがやってくるとなるとそれはもう大騒ぎである。 「うわああああ。すごい。ちっちゃいお城みたい!」 「少佐、森に虫を捕りに行ってもいい?図鑑を持ってきたんだよ」 はしゃく子供たちに笑みを返しながら、兵部は腰をかがめた。 「うん、好きに遊んでいいよ。ただしあんまり森の奥に行かないこと。あとひとりで行動しちゃだめだからね。それと近隣の住民と会ったら怪しまれないようにきちんと挨拶しろよ」 「はーい!」 比較的まともなことを言いつけて、走り出す子供たちを見送る。 コレミツとマッスル、それとカズラと澪がそれを追った。 「このまましばらく休暇を過ごそうか」 「流しそうめんだけじゃ勿体ないっすね」 葉が頭の後ろで腕を組みながらうなずいた。 子供たちも周囲を気にせずのびのびと遊べて嬉しいだろう。 「少佐、これでいいですか」 「うわっ?」 のっそり現れたのは、いつものスーツ姿ではなくラフなシャツとジーンズ姿の真木だった。 似合っているのか似合っていないのか微妙なところだ。 スーツ姿に慣れ切っているため、たまに彼がこういう格好をしていると非常に違和感がある。何を着ても眉間のしわがとれないのが原因のような気もする。 真木の肩にかつがれた五本の長い竹を見て、兵部はぷっと笑った。 「やけに立派なものを採ってきたな」 「これを、どうするの?」 兵部の後ろにくっついたまま、他の子たちとは一緒についていかなかった少女が真木を見上げて指をくわえた。 「短く切った竹を三本ひと組で、二セット用意する。上に載せる竹を割って設置する。あとは角度を調整して出来上がり」 簡潔に説明して、兵部は少女の頭を無意識のように撫でた。 「真木が全部やってくれるよ。君は遊んでおいで」 「少佐は?」 甘えたがりなのか、兵部から離れようとしない少女に、葉が歩み寄った。 「あいつらと川で遊ぶか?魚がたくさんいるぞ」 「うん!」 ほら、と雑に伸ばされた手をしっかり握りしめ、少女は笑った。 彼女を連れて、葉が森へ入って行った先発組を追いかける。 それを見送り、さっそくセッティング作業を始める真木をカガリが手伝った。 「少佐、私は中で食事の支度を手伝います」 「うん、よろしく」 おそらくそうめん以外にもちょっとしたパーティ用に料理を作っているだろう管理人チームを手伝うために、紅葉はペンションの中へ入って行った。 「少佐、危ないのでちょっと離れて下さい」 「うん」 物置から持ち出したのこぎりで真木が器用に竹を切って行く。 長さを測ったり紐で結んだりといった作業はカガリが担当しているらしい。 ふたりをぼんやりと見守りながら、夏もいいものだ、と柄にもなく兵部はちょっぴり感傷に浸っていた。 いずれカガリも真木を助ける右腕のような存在に成長するだろう。 次世代のメンバーが活躍するとき、はたして自分が生きているかは分からないが。 遠くから聞こえてくる子供たちの歓声に耳を澄ましながら、兵部は都会よりもずっと柔らかな太陽を見上げた。 |
![]() |