「いやだからさ、それじゃ意味ないじゃん?むしろ嫌がらせじゃん?」
どこかおもしろがっているような、それでいて若干焦りを含んだ声がして、兵部はうっすら目をあけた。小声でぼそぼそ会話をしているということはおそらく内緒話のつもりなのだろう。こちらがぐっすり熟睡しているものだと信じているらしい。
ここで飛び起きて「何の話?」と聞いてやってもいいが、彼らが非常に深刻そうな雰囲気を放っていたので、とりえあず寝たふりをして盗み聞きをすることにした。
「葉先輩は考え過ぎです。少佐だってきっと喜びます!ぷぷっ」
「いやおまえ絶対変なこと想像してるだろ?俺が言ってるのはじじぃは喜ぶかもしれないけど、それじゃ真木さんがかわいそうだって言ってんの」
「少佐が喜ぶならいいじゃないですか」
「いやいいけど。でも俺がおもしろくないからダメ」
「それは嫉妬ですね?ジェラシーというやつですね?」
「おまえね・・・」
だんだんヒートアップしてきたのか、もはや内緒話のトーンを明らかに崩し始めている。
それにしても何の話をしているのだろう。
(僕は喜ぶけど真木がかわいそうってなんだ?)
おもしろいじゃないか!とすぐさま割って入りたい。ああもどかしい。
だがどうも人が寝ているそばで相談しているにも関わらず本人には秘密にしたいらしいので、葉はともかくとしてここで台無しにしてしまってはパティがかわいそうだ。
「紅葉はどこ行ったんだよ、もう」
「さっきケーキを買ってくるといって出て行きました」
「あっそ・・・。うーん困ったな。大体真木さんが悪いよな。こういうときこそナンバーツーが率先して指揮をとるべきなのに」
ちぇっ、と拗ねたような顔をしているのが目に浮かぶようだ。
(あ、鼻むずむずしてきた)
一度気になるともうどうしようもない。
兵部はくしゃみを我慢するためにぎゅっと唇をかんだ。
(何の話してるんだよ)
数秒の沈黙の後、ひそひそ話が再度声を落として再開する。
「仕方ないか、真木さんぎりぎりまで仕事だもんな。気にしてるだろうなあ」
「きっとプレゼント持って帰ってきますよ。きっと夜のグッズがたくさん・・・ぷぷっ。はっ、そっそれはらめぇぇ!」
「しーっ!バカ声がでかい!少佐が起きちまう!ていうか何想像したんだこら」
もうとっくに起きているのだが。
それでも、ふたりがはっとしてこちらを振り向いて確認しているのが分かるので、なるべく兵部は呼吸を整えて寝たふりを続けた。演技力には自信がある。ちょっとヒュプノでもかけてやればあの鈍感眼鏡を口説き落とすことだって楽ちんだろう。
(一度やったしな。あの反応は爆笑ものだった)
思い出し笑いをしそうになって、慌てて兵部は心を無にしようと努力した。
無我の境地だ!
「・・・大丈夫みたいですね」
「真夜中まであのげっ歯類とゲームやってたからな、まだ起きないだろ。ったくガキみたいだよな本当」
(おまえが言うな!)
むっとしてもじゃもじゃの頭を叩きたい衝動に駆られるが、ぐっとこらえる。
と言うより、なぜここまで忍耐してまで寝たふりを続けているのだろう。
「少佐を喜ばせる仕掛けを作るのが今回の私たちの任務です。他にいい案があるなら良いですが、さっきから何もアイデア浮かばないじゃないですか」
「うっ・・・」
(ははーん。見えてきた)
さっきから何を言っているのかと思えば、だ。
うっすら目を開けてふたりの後頭部を確認してから視線を上へずらすと、大きなカレンダ―に赤い丸がついている。
(せいぜいびっくりしてやろうじゃないか)
いい加減祝われるほどめでたい年でもないのだが、それでもやっぱり嬉しいものは嬉しい。生まれてきてくれてありがとう、なんて。
あまり深く考えるといろいろな思いが交錯してつい憂鬱になったりもするが、彼らが自分に内緒で仕掛けをしているのだというのなら存分に乗ってやろうではないか。
「あーわかったよ。それでいこう。本当に用意してあるんだな?」
「任せて下さい!」
「ていうか何でそんなもん持ってるのか聞いてもいいか」
「乙女の秘密です」
「・・・・・・・・乙女、ねえ」
複雑そうに葉が呟き、呆れたように頭をかいた。
「オーケー、んじゃ、真木さんが戻ってくる前に準備整えておくか。あと逃げられないように他のみんなに通達出しておかないと」
「小さい子たちは飾り付けしてますから、あれを扉や窓にたくさんはりつけておけばそれを破って逃げようなんて思わないんじゃないでしょうか」
テレポートできないんだし、とパティ。
「お、いい考えだ!よし、んじゃおまえはそれを部屋から持ってくる。俺はちびどもと飾り付けを大量に作る。それでいいな」
「了解」
どうやら話は決まったらしい。
ふたりが立ち上がる気配がして、兵部は慌てて寝返りを打って背中を見せた。
葉がこちらを近づいてきて顔をのぞきこみ、きちんと寝ているのを確認するとかけている毛布をそっと顎の下まで引き上げる。
「もうちょっと、寝ててくれよな少佐」
小さく言って離れて行く。
ああ、こんなふうに人を気遣うようになったんだな、と兵部はちょっぴり感慨深い溜息をついた。
うああああああああああああ、と心底恐怖している叫び声が聞こえて兵部は跳ね起きた。ついうっかりうとうとしてしまったらしい。時計を見ると夕方の6時を指していて、さっき葉とパティの内緒話を盗み聞きしてから二時間ほど経過していた。
そろそろ起きて行かないと不自然だろう、と立ち上がる。
それにしてもさきほど聞こえてきた声は何だったのだろう。
「真木のに似てたけど」
だがこれまであんな奇妙な悲鳴を彼が上げているのは聞いたことがない。
何かあったのだろうか、とも考えたが、それほど緊迫した空気は伝わってこないので別に敵が現れた、とか、マッスルが彼女を連れてきた、と言った類のものではないらしい。
兵部は脱いでいた学生服の上着を肩から羽織って下へと降りて行った。
幹部以外のメンバーも気軽に集まることの多いリビングへ近づくと人だかりができている。中からは子供たちのはしゃぐ声と、ひゃああ、とかやめろぉぉぉ、と言った悲痛な声が漏れていた。
「何の騒ぎだい?」
「あ、少佐」
しゅるしゅると触手をのばして戦闘態勢に入っているカズラが驚いたように振り返り、慌てて首を振った。
「いえ、あの、ちょっと待って下さい」
触手を振りながら、兵部が中をのぞくのを妨害する。
「少佐がきたわ!」
「え、ちょっ、まっ・・・」
焦る葉の声と、真木のどなり声が重なる。
「真木?」
カズラの妨害を簡単に無視して、そのままリビングへとテレポートで移動する。
そこで目にしたのは部屋中に張り巡らされた、折り紙で作ったらしい輪っかや花などの飾りと、異様な姿をしている真木と、暴れる彼を取り押さえようと奮闘する葉にパティ、そしてけらけら笑っている紅葉、そしてその他大勢のメンバーたちの姿だった。
「・・・・・・・・ええと、何これ」
一言で表現するならばカオス。もしくはファンタジー?
真木はいつものダークスーツを上半身だけはぎとられたらしく、下着のシャツの上から赤いリボンでぐるぐる巻きにされていた。ズボンはかろうじて死守したようだがベルトは外れそれをパティがひっぱっている。うねうねと伸びる炭素でできた長髪のてっぺんには猫耳のカチューシャが可愛らしく乗っており真木が動く度にびよんびよんと揺れていた。
ふ、と気が遠くなりかけたが何とか落ち着こうと深呼吸をして、兵部は冷めた目でちらりと紅葉を見た。おそらく、一番まともに説明してくれるだろう、と思ったのだったが。
「ちょっと真木ちゃん!さっさとズボン脱いじゃいなさい!ちゃんと台詞の練習はしたの?『プレゼントはお・れ』てちゃんと言うのよ!」
「言うかああああああああ!」
いやだぁぁぁぁ、となりふりかまわず首を振る真木の、長髪がぶんぶん揺れてとりおさえる葉を容赦なく攻撃した。べちっべちっと音がする。かがんでいるパティは上手く攻撃から逃れているようだ。
「いてっいてっちょっ、真木さん痛いっ」
びよんびよん。猫耳も激しく踊る。
ダメだ、耐え切れない。
「ぶっ・・・ぶわっはっはっはっはっはっはっ!」
一度吹き出すともう駄目だった。兵部は腹を抱えて笑い出し、そのうちあまりに苦しくて体を二つ折りにしてしゃがみこんでしまった。
「だっだめだ、く、苦し・・・・い、息が、で、できな・・・」
「いやぁぁぁ少佐!ちょっと!笑い死になんて恥ずかしいからだめぇぇ!」
マッスルがぐりんぐりん腰を振りながら迫ってくる。いつもなら視線ひとつよこすだけで遥か遠くへ引き離せるのに、このときばかりは超能力さえ発揮できなかった。ただひたすら苦しい。ああ、天国が見てきた。
「た、たすけ・・・ま、真木・・・っ」
「少佐!?少佐ァァァァ!!」
兵部に気づいた真木は蒼白な顔で葉とパティを突き飛ばし走り寄ってきた。
「だ、大丈夫ですか少佐!落ち着いて呼吸をして下さい!」
「う、うるさい・・・ていうか、ちょっ、近づくな、もう駄目、うわっはっはっはっはっ」
心配そうに腰をかがめてこちらの顔色をうかがう真木の、猫耳がびよんびよん。
「死ぬ、僕はもう・・・死んじゃう」
「いやぁぁぁ少佐ァァァ!」
どこぞで見ていた澪が泣き出し、つられて子供たちもわんわん泣き出した。まさに阿鼻叫喚である。
「ちょっとちょっと、落ち着いてよみんな!真木ちゃんはさっさとズボンを脱ぎなさい!」
「いや違うだろ!誰かァァァ!お客さんの中に酸素マスクはいませんかー!?」
葉が一番混乱しているようだ。
「まぎ、真木っ」
「はいっ少佐!どっどうすればあわわわわわ」
「ああもう苦しい」
こぼれる涙をぬぐいながら、兵部は相変わらず猫耳カチューシャをつけたままの真木を見てぶふっと吹き出した。
「ぼ、僕を助けると思って・・・」
「は、はい!何でもおっしゃって下さい!!」
おろおろする真木の袖をつかみ、わんわん泣きじゃくる子供たちをなだめる紅葉や意味不明なことを叫んでいる葉やスケッチブックに地獄絵図を描いているパティを尻目に兵部は言った。
「さっきの台詞をおまえが言ったら、死なずにすむかもしれない」
「は、え、ええ?」
「ほら早く。『プレゼントはお・れ(はーと)』だろ?」
「ひぃぃぃぃぃ」
思わず頬を引きつらせた真木の、びよんびよん揺れる猫耳に、兵部は今度こそ気が遠くなる予感がした。
これなんてパーティ?
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
PR |
![]() |
沖縄にでも行こうか、という兵部の思いつきに、人知れず誰よりも喜んだのは実は真木だったかもしれない。 海外の活動も一段落したものの、忙しい日々が続いている。兵部の疲れもそろそろピークに達しているのではないだろうか、と危惧していたところだった。 しばらく日本に戻って、のんびりするのもいい。そのまま彼と数人を残して自分だけ仕事に戻り、雑事をすべて片付けるという案もある。ただし兵部はうんとは言わないだろう。いつでも彼は先だって自分が動きたがる傾向にある。 女性陣がはしゃぐのを苦笑しつつ眺めながら、真木は相変わらずスーツにネクタイという怪しい格好のまま、ビーチチェアーに横たわる兵部にジュースの入った冷たいグラスを手渡した。 「少佐は泳がれないんですか?」 パラソルの下にいるにも関わらず、日差しが強いからとかけていたサングラスを指でずらし兵部はちらりと真木を見た。 わずかに眉をひそめたのはきっと、暑苦しい、とでも思ったに違いない。 何度か注意してみたものの、これが自分のスタイルですから!と強固に主張されれば、もう何も言えない。 「疲れるから嫌だ」 「そうですか」 聞いてみただけだ。 もし本当に兵部が肩に羽織ったシャツを脱ぎ棄てて海に入ろうとすれば慌てて止めなければならない。 ただ、はたしてこの人は泳げるのだろうか、と疑問に思っただけである。 露天風呂では子供のようにばしゃばしゃ遊んでいるのを見かけることは多々あるが、波のある広い海でざぶざぶ泳いでいるところはあまり想像できなかった。 「かなづちじゃないよ。失礼なやつだな」 「は、いえ、あの。よまないでください。すみません」 ぶんぶん手を振りながらうなだれると、くすりと小さな笑い声が聞こえて顔を上げる。 兵部はサングラスを放り投げると、ゆっくりと体を起こして手を差し出した。 「部屋に戻る」 「はい」 当然のようにその手をとって立ち上がるのを助けると、そのままホテルへと向かった。 じっとこちらを見つめる視線には気づいていたが、あえて振り向かなかった。 優越感に浸るほど傲慢でも子供でもない。 ただ、ほんの少しだけ胸が痛くなるだけだ。昔から甘えたがりの末っ子のことは、けっこう気にしている。 (こういう性格も、割りを食っている) だがそれを抜きにして真木司郎という人格は型をなさないだろう。 誰だって、大事な人の一番にはなりたいと考えるが、真木は兵部の一番でありたいなどとは思わなかった。自分にとっての一番が兵部であること、それだけでいい。だが、あの末っ子はまだそこが理解できない。 真木のそれは、葉の考えるそれとは微妙にずれていることを兵部も紅葉でさえ気づいている。 「子供なのはどっちよ」 浮き輪にぷかぷか浮かんだまま、波の気の向くまま流されている紅葉はひとり呟いた。 涼やかな声が頭の中に流れ込んできて、思わず笑い出す。 『僕のことを言っているのかな?それとも真木?』 「どっちでしょう。ただ分かっていることは、みんなあなたが大好きだってことくらいよ少佐」 『照れるなあ』 「照れないでよ」 『その水着、とても似合ってるよ』 「ありがと」 そのまま、ぷつりと会話がとぎれて、やがて静かになった。 テレパシーでの会話は余韻がなく、終わったとたんに寂しい感じがするのはいつものことだ。 面と向かって話すのなら遠ざかって行く背中を見れるし、電話なら切る瞬間が分かるから未練もない。 テレパシーの場合は、じゃあね、というさよならの合図がなければいつまでも繋がったままのような錯覚に陥ることがある。 『じゃあね』 呆れたような色を含んだ声がぼわん、と聞こえて、紅葉はくすくす笑った。 広い部屋の中央に置かれたキングサイズのダブルベッドは、おそらく真木のような体格のいい男が三人寝てもまだ余裕があるだろう大きさだった。 そこを占領するのは平均的な体格の少年ひとりで、どれだけごろごろ転がっても落ちる心配はないだろう。 シャワーを浴びてガウンに着替えると、真木が当然のようにタオルを持って突っ立っていた。ろくに乾かさず上がったせいでぽたぽたと髪や体から落ちる雫を律義に拭きながら真木はタオルを兵部の肩にかける。 「さっきはなぜ笑っていたんです」 「目ざといね」 「いえ、こちらをちらちら見ていたので気になったんですよ」 「紅葉とちょっとね」 「紅葉ですか」 葉となにか話しているのかと、と思っていた真木は意外そうな声を上げた。 「葉が、やきもち焼いているっていうから」 「やきもちですか」 「さっきから鸚鵡返しばっかりだね」 ちゃんと考えて発言しなよ、とまるで学校の教師のようなことを言われて、真木は面食らった。 「葉が、俺を快く思っていないことには気づいています。いまだにあなたを独占したいとうい子供心が抜けていません。あいつももう少し幹部としての自覚が育てばいいのですが」 ラタン編みのソファに腰掛けてテレビのリモコンをもてあそぶ兵部の髪を丁寧に拭きながら、生真面目な表情で言う真木に、兵部は首をぐるりとまわして振り返るとひらひらと手を振った。 「ああ、違う違う」。 「え?」 軽い調子で否定され、思わず手を止めた。 「違いますか」 「全然違う。似てるけれど、あいつが独占したいのは僕じゃないんだよ」 君は気配りは上手くてもけっこう鈍感だよね、と失礼なことをさらりと告げて後ろ手に真木の腕を掴んだ。 「パンドラのメンバーもかなり増えた。これからもまだ増えるだろう。仕事も比例して多くなるし、いつまでも今のままではいられない。それは僕と、君たちも同じことだ」 「・・・急に、何の話です」 内心、こういう話は聞きたくなかった。 真木が最も恐れていることを、兵部はあっけらかんとした表情で、口調で、諭す。 耳をふさぐことは許されなかった。 いつか兵部の代わりに自分たちエスパーを率いることになる彼女たちの話を、初めて聞いた時の衝撃は忘れない。 まだ先の話だ、ずっと遠い未来のことだと自分に言い聞かせ続けて、もう何年がたっただろう。 「・・・もしかして、それが葉の、独占したい時間の話ですか」 「時間でもあり、存在でもあり、場所でもある。インプリンティングにも似ているね。僕と出会った頃、まだ君や紅葉しかいなかった頃を最も幸せな時間だと認識してしまっているから」 家族が増えることは幸せなことなのに、メンバーが多くなればなるほど自分の居場所が狭くなってしまうような気がするのだと兵部は言った。 「僕を中心にしているから、いつもそばにいる君がいつだって昔のまま立ち位置がぶれていないことを羨んでいるんだろう。一歩円の縁を超えて外へ出てしまえばあとは皆同じだと、そう感じているのかもしれない」 「幹部という位置にいます」 「そんなものはただの飾りにすぎない。僕が拾った子供の中で最も古株だというだけの話だ。一緒にいる時間が他の者より長いから誰よりも信頼しているけれど、だからと言って新入りを遠ざけたりしているかい?」 「いいえ。いいえ、そんなことはありません」 兵部はいつでも公平だった。自分たちが幹部という立場にあるのは兵部の言うとおり一番の古株であると同時に、次々と仲間になったメンバーたちが頼ってくれるからである。 一般社会の企業のように、辞令がおりて任命されたものではないのだ。 思えば、それまで被保護者であった自分たちはいつの間にか兵部の部下になったが、それも「今日からおまえたちは僕の部下だ」などと宣言されたわけでもない。 兵部にとってはメンバーの全員が家族で、全てを保護下に置いている。ただし強制はしないけれど。 「難しく考えることはないよ。ただ組織が大きくなるにつれて自ずと自分の立ち位置を考える時期にきているのさ。誰しもがね」 重くなりがちな話題から逃れるようにきっぱりと言い切ると、兵部は立ち上がって窓の外をのぞいた。二階建ての建物の二階に位置しているので、海辺で遊ぶメンバーたちの歓声がここまで届く。 「君は僕の右腕。紅葉は、そうだな、いつでも背中を守ってくれるかな。ああ左肩にはげっ歯類がいるね」 今は澪たちと大はしゃぎしているけれど、と優しいまなざしで下を見下ろしながら、腕を組んだ。 「葉は、ええと、膝の裏」 「・・・はい?」 なんだそれは。 そんな肩書は聞いたことがない。 必死で意味を考える真木ににやりと笑って、兵部は自分の膝を指さした。 「よくやるだろ、膝かっくん。あいつは僕の膝の裏を不意打ちで蹴ってきて、このじじいちょっとは大人しくしやがれ、ていう役」 「・・・・はあ。いいんですかそれで」 呆れた調子でぐぐっと肩をすくめると、いいんじゃない、とこれまたひどく軽い返事が返ってきた。 「末っ子の特権だよね」 『ねえ少佐、その話そのまま葉に伝えていい?』 「だめ」 繋ぎっぱなしのまま沈黙していた紅葉の突然の声に、兵部はあっさりノー、と言って、さっきからこちらを見上げてはそわそわしている末っ子に手を振ったのだった。 |
![]() |