大丈夫ですか、と、耳元でささやく声を聞いて、真木ははっと我に返った。
つんと鼻の奥を刺激する消毒液の匂いがぼんやりした脳を叩き起す。
二、三度まばたきをして振り返ると、見知らぬ女が困ったように笑っている。
どうやら自分は立ったまま眠っていたらしい。
「みなさんぼんやりなさってますね。お疲れなのではないですか?」
「はあ……。あ、いや」
ようやく、女が看護師であることに気づいて真木はあたふたした。
(あれ?ちょっと待て今どういう状況なんだ?確か……)
少しずつ記憶が鮮明に蘇り、だが理解不能であることに変わりはない。
慌てて周囲の状況を確認するようにぐるりと首をまわすと、覚えのある病室でベッドサイドに立ったまま、窓によりかかっている自分がいた。
見下ろしたベッドにはぞっとするほど顔の白い少年が昏々と眠っている。
布団に隠された細い腕からのびるチューブが一本。
真木の反対側、ベッドを挟み込む形で薫が、その後ろに紫穂と葵が、さらに病室の扉近くに皆本と賢木がやはりぼんやり立ち尽くしたままうつろな目をしていた。
「も、戻ってきた、のか?」
「はい?」
全員がぼんやりしているのは看病疲れとでも思ったのだろう、看護師は優しい笑みを浮かべたまま、椅子に座るように真木に促した。
「いや……大丈夫だ」
「そうですか。では何かありましたらナースコールを押してくださいね」
そう言ってぺこりとおじぎをして出ていく。
真木は兵部の頬に手を置いて、間違いなく体温を保っているのを確認すると、とりあえずすぐ近くにいる薫に手をのばした。
「おい……クイーン?」
「……え?え、あれ?」
「んー……ん?帰ってきた?」
真木の手が薫の肩に触れる直前に、薫がはっとまばたきをして顔を上げた。
同時に他のみんなも目が覚めたらしく、きょろきょろとあたりを見渡している。
「戻ってきたのか?どうやって……」
「皆本、おまえらが何かしたんじゃないのか?俺たちは二階のあの部屋で待ってただけだぜ」
「いや……」
皆本はベッドの方へ近づいて、眠り続ける兵部を見下ろした。
答えようがない。
そもそも、あの男と少年のやりとりを口にするのははばかられた。
それは真木も、薫も同じようだった。
あの後、いったいどうなったのだろう。
いや、おそらく何もなかった。隊長と呼ばれ優しく少年の頭を撫でたあの男はそのまま帰り、兵部と不二子は子供ふたりだけで簡素な食事をとって。
そんな、穏やかな時間に戻って行ったはずだ。
イレギュラーの存在として現れた自分たちは当然認識されていない。
過去にさかのぼったわけではないからだ。
「あくまでも夢、だったわけか」
「結局なんでこんなことになったのか分からなかったわね」
いい迷惑だわ、と呟いて、だが紫穂はいつもの尖ったような視線ではなくどこか心配そうな顔で兵部を見た。
「目、覚まさないね」
「うん……」
まだひとり、夢の中をさまよっているのだろうか。
真木は拳を堅く握り、もしそうであるならもう一度自分を呼んで欲しいと強く願った。
「少佐……」
起きてください、と、皆が見ているのもかまわずに布団の中に腕を伸ばしてぎゅっと冷えた手を握る。
捕らわれてはいけない。
優しい思い出もあるだろうが、もっと大事なものだってたくさんあるだろう。
「そんな心配しなくても大丈夫だって言ってんだろ」
呆れたように賢木が言って、首の骨をごきりと一回鳴らした。
「ほら、俺らは行こう。薫ちゃんたちも宿題あるだろ。皆本も仕事仕事」
「あ、ああ……」
報告書提出しないとな、と思いながら、皆本はもう一度眠ったままの兵部を振り返る。
「じゃあ、何かあったら呼んでくれ。このボタンおしたら直接俺のPHSに繋がるようにしてある。ほとんどの関係者はここの存在知らないから、不用意に外に出て人を呼ばないようにしてくれ」
「分かっている」
これまでも、誰かを呼ばなければならない事態になったことはない。
真木はうなずいて、そばにある椅子に腰をおろした。
何度か振り返りながらも出て行った薫たちを見送りもせず、真木はただうなだれる。
もしかして夢の中で、ひとり苦しんではいないだろうか。
「少佐、そろそろ起きてくださいよ」
その気がないのなら、ひとりで残るようなことをしなければいいのだ。
あちらの世界は兵部の意思どおりには物事が運ばないことを知りながら、それでも真木はためいきをついて、兵部の顔をのぞきこむのだった。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
PR |
![]() |
見せたかったのはこれだったのだろうか。
見せたかった相手はこの三人だったのだろうか。 がちゃがちゃとドアノブをまわす音がしんと静まり返った廊下に響いた。 いつのまにか、食堂から子供たちの声が消えている。 皆本はドアに手をかけようとして、凍りついたように静止している。 薫は兵部の隣りで胸の前でてのひらを組み合わせたまま動けない。 真木は、うずくまって小さく震える兵部の背中に手をまわした。 「ごめんください」 もう一度声がする。 兵部は、何十年たっても忘れたことのない声を聞いて頭の中が真っ白になった。 憎い、とか、恨んでいる、という負の感情すら湧いてこなかった。 ただひたすら胸の中が熱い。熱くて大きい塊が喉を圧迫しているようにひゅうと音がなって呼吸が苦しくなる。 こうして沈黙がおりていたのは、実際には数秒程度だったのかもしれない。 空気が動いたかと思うと、背後でぱたぱたと小さな軽い足音がした。 「はーい」 無邪気な子供の声だ。 食堂から飛び出してきた黒髪の少年は、玄関ホールで固まっている四人に気付くそぶりも見せず、ためらいなく玄関の扉を開けてしまった。 外から差し込む光は強く皆本たちは目を細めた。 逆光で、扉の向こうに立っている人影は白く浮かび上がりその表情は見えない。ただぼんやりと蜃気楼のようにうごめいて、まぼろしが笑っているようだった。 「ごめんなさい、気付かなくて」 「いいよ、勝手口にまわろうとしていたところだから」 「届け物ってこれですか?」 「そう。男爵に渡してくれ。蕾見くんとふたりでお留守番だろう?大丈夫?」 「平気です。知らない人がきても入れないようにって言われているし、不二子さんが追い帰しちゃうから」 「夜ご飯とかはどうするんだい?」 「缶詰とかありますよ」 おかしい。 真木は目を細めて、やはり慣れることのない奇妙な光景を見つめていた。 自分たちの存在が、あの少年の中から消えている。 薫が息をひそめるようにしてこちらを見る。視線が合うと、真木は首を横にふった。わけがわからない、という意思表示のつもりだった。薫もこくんとうなずいて、一瞬ぎゅっと目を瞑った。 「女中さん追い帰しちゃったのか。まあ、あの人も愛想が悪いよね」 「不二子さん、あの人のこと嫌いみたい。僕もあんまり。超常能力者が嫌いみたいです。あの人に限ったことじゃないけど」 「一緒に住んでいるのにね」 言って、あっけらかんと人に嫌われていることを告白した兵部の、小さな丸い頭を撫でたようだった。 「男爵が帰ってくるまで一緒にいてあげたいけど、これから僕も行かないといけないんだ」 「大丈夫ですってば」 風呂敷に包まれた荷物を両手で受け取りながら、少年は大きくうなずく。 顔を見なくても分かる。 きっと今彼は満面の笑みを浮かべているのだろう。嬉しそうに、無邪気な笑顔を。 「何かあったら連絡しなさい。いくら蕾見くんがいるからって、むやみに玄関のドアを開けたりしないように」 「はい」 「うん。僕には責任があるからね」 「責任ですか?」 「そう。約束もしただろう」 若い軍人は、腰をかがめて少年を目線を合わせた。 「君たちの力は神様から与えられた贈り物だ。大丈夫、何があっても必ず僕が守ってあげるよ」 なつかしいせりふだ、と、薫と兵部は同時に思った。 皆本は、すぐ目の前で繰り広げられる何十年も前の色あせた光景が、まるで自分の過去であるかのような錯覚に陥って動けなかった。 真木は兵部の顔を見ることができなかった。 見てしまえば、きっと人目もはばからず彼を抱きしめていただろう。 これを見せたかったのだろうか。 いや、違う、とすぐにその考えを否定する。 もう一度見たかったのは兵部自身ではないだろうか。 けれど、ひとりで見せられるのに耐えられず、こうして誰かを引きずりこんだのではないだろうか。 もちろんそんなことは兵部に言えなかった。 腕の中で、黒い人影は小さく丸くなって、ただ呆けたようにうつむくだけだった。 |
![]() |
誰かが誰かを発見することで世界が繋がる。
ふいに、真木はそんなフレーズを思い浮かべた。 声に乗せてみるとしっくりくる。 そうだ、自分が最初に兵部に気付き、薫が自分と兵部に気付き、彼女を厨房で皆本が見つけ、また紫穂と葵が発見し、そこへ賢木が居合わせた。 「もしかして……」 「ん?」 ぼそりと呟いた真木の声を拾って、兵部が促す。 「なに?」 「いえ……。やっぱり誰か下へ降りて皆本に俺たちを気付かせた方がいいでしょう。気付けばその時点で全員と繋がる」 「やっぱりそう思う?」 兵部も薄々感づいていたようだった。 「どうしたの?」 細かく説明してもわけが分からない。真木はもう一度繰り返した。 「誰かが誰かを見つけることで互いの存在を確認しあい世界が繋がる、ということだ。ここはそういうところだ。クイーンに対しては、皆本もそっちのふたりも、両方その存在をすぐに認めたから両方と繋がった」 やはり普段から繋がりの深い関係の間では、そう簡単に途切れないということだろうか。 もし階段で兵部と一緒にいたとき、自分だけ別行動をとっていたと仮定すれば、兵部を発見した薫は真木個人とは繋がらなかったかもしれない。そう考えるとせっかく会話ができるようになった兵部と再び切断されていたかもしれず、真木はぞっとした。 そういった漠然とした考えを端的に説明して、ここにいる六人は薫と兵部の存在がふたつのグループを繋いでいることになるだのだろうと遠まわしに言った。そしてその繋がりが途切れたとき、すぐに修復するのかどうか分からないという懸念も。 「じゃあ僕と薫が皆本を迎えに行けばいいのかな?」 「それが一番手っ取り早いよね」 「しかし……」 兵部の体調を心配して眉間に深く皺を刻む。 「大丈夫だよ。たぶん」 「うん。私がついてるから!」 「はは。頼もしいこった」 さきほどまでの顔色の悪さを感じさせない、薫の力強いせりふに、賢木は苦笑した。 やまないチャイムに、だが皆本は苛立ちを覚えなかった。 ただ、ああ出なきゃ、とだけ思う。 そういえばなぜ食堂にいるふたりは気付かないのだろうか。それにこう何度もチャイムを鳴らして気付かれていないのを知ったなら、勝手口から入ってくるのではなかっただろうか? やれやれ、と思っているところにぺたぺたとふたりぶんの足音が聞こえて振り返る。 「皆本!」 「あ……薫。え、兵部?なんで……?」 繋がった。 薫と兵部がほっと胸をなでおろすのもつかの間、ひどい嘔吐感に違う意味で胸をつかんでうめく。 「気持ち悪い……なにこれ。さっきのだ」 「ああもう、なんだってこんな。……え?」 はっとして兵部が蒼ざめた顔を上げて玄関の方を注視した。 「ごめんください」 声がする。 「……嘘だ」 漏れる声は掠れて、すぐ隣りにいる薫にだけ届く。 「ねえ、やめようよ。皆本、早く来て」 「待ってくれ。そこでふたりとも待ってて。お客さん来たから」 「なんで皆本が出なきゃいけないの!?おかしいよ、早く行こう」 気分が悪い。めまいがする。 (なんだ、これ) 兵部がたまらず廊下に膝をつく。 悪い夢なら何百回と見てきた。だがこれはあまりにも。 「少佐!」 後ろで真木の声がした。どうにも心配になってついてきたのだろう。しゃがみこんでいる兵部を見つけて慌てて駆け寄ってくる。 「ごめんください、誰かいませんか」 男の柔らかい声にぎょっとして真木が兵部の背中をさする手を止めた。 「はいはーい」 「皆本!」 薫が皆本の腕を引っ張ろうとして、手が空を切る。 一瞬チャイムの音が途切れた。 がちゃりと、ドアノブをまわす音が響く。 「京介くん、そこにいるんだね?」 |
![]() |
この奇妙な世界へやってきたときは六人だった。 そして現在、この部屋にはひとり入れ替わって人数だけははじまりと同じ六人が集まっている。 彼らはベッドに腰をおろしている兵部を取り囲むようにして立っていた。 「ねえ、皆本さん呼んできた方がいいんじゃないの」 紫穂が賢木の袖を引っ張る。 「でもうちらが全員二階に上がったら変に思われへん?」 「確かに。それよりも……」 右のてのひらで額を覆っていた兵部は顔を上げた。 「薫は僕らに接触しても、普通に他の連中との繋がりを絶たれなかった。真木の場合と違うのが気になるな」 「俺だけおかしかったのでしょうか」 真木が、兵部と接触した後薫たちから存在を忘れられた、という話に賢木たちは怪訝な表情で首を傾げた。 「言われてみれば変だよな。夕飯の支度は野郎三人でしようぜって決めたってのに真木がいないことに気付かなかった。人数は三人ってちゃんと理解しているのにな」 矛盾していることに気付かない矛盾。 夢の中であると思えばそう不思議なことでもないが、あいにく彼らには現実と見分けがつかないほどリアルに呼吸している。 「とりあえず、方向性をある程度決めてから後でこっそり皆本に報告した方がいいかもしれないな。そろそろ呼びに来るかも」 「来るかな?」 「え?」 ふいに兵部が割って入った。 「どういうこと?」 「いや……。だって薫が僕らを見つけたのは偶然だろう?僕たちを探しにきたわけじゃない。紫穂と葵は薫を探していたんだし、そっちのヤブ医者だってそうだ。誰も真木がいなくなったことに気付いて探した結果の合流ではない」 ヤブ医者はよけいだ、と賢木は渋い顔をする。 「つまり?」 「つまり……もしかすると階下では、俺たちがいないことに気付かず、三人仲良くお食事中の可能性もあるってことだな」 「見てくる!」 慌てて部屋を出ようとする薫の腕をがっしと掴んで引きとめる。 「だからここでいったん整理しておいた方がいいって」 「でも先生……」 チルドレンたちが、皆本を心配するように顔を曇らせた。 「だいたい兵部、おまえがすべての原因だろうが。なんとかしろよ」 「そんなこと言われてもさあ」 「とりあえずこれまで何が起こったのか情報を共有するのが先ね」 もっともらしく紫穂が言って、それぞれの出来事を端的にまとめることにした。 「まず京介の夢?の中に私たち六人が取り込まれたんだよね。そこで子供時代の京介とばあちゃんに会ってここへきた」 この時点では、誰もがこの状況に困惑し混乱したはずだった。 「気が付いたら少佐がいて、俺とコンタクトできた。だが少佐と話せるようになったとたん今度はおまえたちとの世界が途切れた。仕方なく少佐と二階へあがってこの部屋を物色し、下へ戻ろうとしたところで少佐の具合が悪くなりそこへクイーンが現れ接触に成功した」 本当はこの世界へ飛ばされたときよりはずっと安心した、とまでは真木は言わなかった。兵部がちらりと真木を見て小さくうなずく。 「真木とふたりで話してたんだよね。もしかしたらみんながここへ取り込まれたのは、僕が無意識のうちに何か見せたいものがあるからじゃないかって。ただの推測だけど」 この時代、この時間に引き込まれたことに意味があると考えた。 ただ、と真木は思う。 全員が全員に関係しているとは限らない。思えば、賢木などは兵部とそれほど接点はないし、紫穂や葵は薫ほど兵部と親しくない。関係がありそうなのといえば皆本と薫くらいだろうか。 (俺も、か?) 「そういえば皆本のやつ、なんか違和感がある、てしきりに奇妙なもやもやを気にしてたな。俺はそのとき全く気付かなかったが、あいつは真木がいない矛盾に薄々感づいていたのかもしれないな」 「それを言うと私もだね。だから先生たちのところに言いに行ったんだ。それで、顔色悪いし二階でちょっと休んだら、て言われたから」 ちょうど子供の兵部と皆本たちの会話が聞こえてきたのだった。 だが薫は言いだせなかった。 これから来る客が、兵部を撃った張本人であることは隠しておいた方がいいと思ったのだ。 背筋がぞくりとする。 そうだ、客はどうなったのだろう。 「上にのぼろうとしたら京介と真木さんがいて、皆本たちを呼んできてって言われたから戻ったんだけど……やっぱり気分が悪くなっちゃって」 薫は迷った。今ここで隠し事をするのは得策ではない。全員で情報を共有して、早くここから抜け出さなければならない。だが来客の話をすれば、必然的に超能部隊隊長の話になる。薫はじっとこちらを見つめている兵部を見て、すぐに視線をそらした。 「薫ちゃん?」 「うん……」 曖昧にうなずいて賢木を見る。 だが彼はこれから来るはずの客が兵部を撃った男だということを知らない。ここでその話をいきなり始めるわけがない。 「私たちはなかなか薫ちゃんが戻ってこないから見に行こうとしたのよね。そしたら薫ちゃんが具合悪そうにしていて、二階で休もうって言ってたらちょうど先生がきたから」 そうしてようやく、皆本をのぞく全員がここに集合した。 |
![]() |
「薫ちゃん、どうしたの?」
「大丈夫?」 ほっとするほど懐かしい感じのする声に顔を上げると、いつの間にか紫穂と葵が目の前に立っていた。 薫は涙が出そうになってすんと鼻をすする。 「顔色悪いわよ」 「ねえ、玄関にお客さんきてるの。聞こえる?ほら」 声がするでしょ、と玄関を振り向くいて耳をすませる。 「あれ・・・・?」 あれほどしつこくドアを叩いていた音が止んでいた。 「帰っちゃったのかな」 「勝手に私らが出るのはやめといた方がええんとちゃう?」 「そうね。それより薫ちゃん、上の階のお部屋で休んだ方がいいわ。ついていってあげる」 「う、うん……」 もとはと言えばそのはずだったのだ。 それが、階段をのぼろうとしたところであのふたりに会って。 「あ、そうだ!京介が」 「兵部少佐がどうかしたの?もうすぐご飯できるんじゃない?」 「そっちじゃない。私たちが知ってる本物の方。真木さんと一緒にいたの。具合悪そうで……」 「ふうん?あ、ちょうどいいところに」 怪訝な顔をする紫穂だったが、ふいに視線をずらして手をあげた。 「先生!」 「ん?どうした三人ともこんなところに集まって。薫ちゃん部屋で休んでるんじゃなかったのか?」 「先生、きて。ふたりも」 薫は皆本を呼ぶのは後回しにして、客がきたこともすぐに忘れて賢木の腕をつかんだ。 「おいおいどうしたよ」 「京介と真木さんが階段のところにいるの。よく分からないんだけど動けないみたい。とにかく来て」 「はあ?」 要領を得ない、という表情を浮かべる三人に、薫はそれ以上説明する言葉をもたず階段へと導いた。 踊り場にうずくまっているふたつの黒い影を見上げて、ほら、と目配せする。 「ね?」 「……なんであのふたりがここに?」 いやそもそも。 どうしてこういう状況に巻き込まれたのか、それを探っていたんじゃなかったっけ。 紫穂と葵はそのとき、この世界へ送り込まれたときの衝撃や不安がすっかり忘れ去られていたことに気付いた。 「私たち順能力高すぎよね」 「そういう問題かなあ」 何だか、不思議なことを不思議とも思わず受け入れてしまっている気がする。 「おい、どうしたんだ」 近づいてくる医者に、真木と兵部は同時に顔を上げて、珍しく驚いたように声を上げたのだった。 サラダのボウルと小皿を手にふたりが食堂へ行くと、そこには不二子がひとりだけぽつんと座っていた。 「あれ、紫穂と葵は一緒じゃないのかい?」 「ちょっと見てくるって出て行ったきりよ」 「不二子さん、これでテーブル拭いて」 「はいはい」 薫の具合が悪そうなのを心配したのだろう、と皆本は奇麗に磨かれたテーブルに皿をのせていった。 「全員席に着いてから味噌汁配った方がいいね」 「そうだね。あのお医者さんもまだ上かな」 とういことは、この不思議な空間へ迷い込んだ六人のうち皆本以外が全員二階にいる計算になる。 どうかしたら薫が落ち着くまでみんな降りてこないかな、と危惧しながら、皆本は再び台所へと向かった。 その途中で物音に気付いて足を止める。 「ん?」 振り向いて耳をすませる。 食堂からは、不二子さんも手伝ってよ、嫌よ、と言った微笑ましい姉弟のやりとりがかすかに聞こえてくるが、皆本が気付いたのはそれではない。 とんとんとん。 玄関の方から扉をノックする音。 「あ、もしかしてさっき言ってた……」 旧陸軍特殊超常能力部隊の、隊長。 自分に似ているとかいう。 「はいはい今出ますよー」 そして皆本は奇妙な行動に出ようとする。 彼は食堂にいる子供の兵部や不二子を呼ぼうとせず、当たり前のように自分が応対する気で玄関ホールへと向かうのだった。 まるで初めからそう決まっていたかのように、ごく自然な態度で皆本は廊下を歩く。 やけに薄暗い廊下は天井が高く、電球がひとつぱちりと音を立てて光った。 |
![]() |